こちらの記事では、季節や祭事などの限定御朱印で人気の高い上野東照宮の御朱印の受付時間や頂ける場所、初穂料など基本情報をまとめます。

上野東照宮で御朱印をいただこうと決めている方、もしくは1日のスケジュールを効率的に進めたい方は必見です。
また、御朱印巡りをしている方にとっては、御朱印帳に直接墨書でいただけるのか、書き置きの御朱印なのかとても重要な情報です。
上野東照宮で御朱印をいただく際にはどうなのか、詳しく調べてみましょう。
上野東照宮について他にも記事を書いています。
■【上野東照宮】令和の正月限定御朱印|冬ぼたん期間と時間(画像付)
Contents
上野東照宮の御朱印について

上野東照宮は東京上野に鎮座し、上野動物園や国立博物館など多くの観光スポットでもある上野公園の南側にある神社です。
広大な上野公園の中にひっそりと佇む神社は穴場の憩いの場所となっています。
徳川家康ゆかり「東照宮」らしく、絢爛豪華で色彩豊かな社殿が特徴。
隣接するぼたん苑では春と冬にぼたん祭りを開催し、上野東照宮の境内も賑わいます。

ぼたんの見頃に合わせて限定御朱印も頒布し大変人気となっています。
ぜひ足をお運びください。
上野東照宮でいただける御朱印の種類
どんな御朱印がいただけるのでしょうか。
上野東照宮の通常の御朱印
特別期間を除き、通常いただける御朱印はこちら。

とてもシンプルです。
力強い筆運びが印象的です。
真ん中には社印が入っています。
社印は、御祭神である
「東照神君(徳川家康のこと)」
「天海僧正(てんかいそうじょう)」
「藤堂高虎(とうどうたかとら)」
の印となっています。
上野東照宮の期間限定の特別御朱印

上野東照宮では、年2回の春と冬のぼたん苑の開苑に合わせて限定御朱印を頒布します。
また、春には桜、秋にはダリアが見頃となり、花のイラスト印がついた素敵な限定御朱印も人気。
その他、秋のライトアップ期間に合わせた特別の御朱印も注目が高い御朱印となっています。
■限定御朱印について詳しくはこちら
⇒【上野東照宮】限定御朱印の種類|ぼたん・桜・ダリア・ライトアップ
https://goshuinlabs.com/uenotoshogu-goshuin2/
上野東照宮の祭事やお正月にいただける特別御朱印

天皇御即位記念の御朱印や正月限定(三が日限定)の御朱印もあります。
こちらの記事で詳しく書いています。
⇒【上野東照宮】令和の正月限定御朱印|冬ぼたん期間と時間(画像付)

上野東照宮でいただける御朱印の特徴

なんといっても墨書らしい筆感を感じられる御朱印が特徴です。
力強い筆圧と真ん中の社印のバランスがとてもよい御朱印です。
また、季節の花の時期や祭事に頒布される限定御朱印には愛らしいカラーの添え印が入ります。
ピンク系の花の色と緑の葉の色が御朱印を華やかに彩ります。
【上野東照宮】御朱印の受付時間
御朱印をいただくには必ず知っておくことがあります。
それは、御朱印の受付時間です。
頒布される時間は神社により異なり、季節により社務所の受付時間を変更するところも多くあります。
あとで後悔しないようにきちんとおさえておきましょう。
- 御朱印受付時間:
9時~17時
(冬期10月から2月は16時まで)
【上野東照宮】御朱印のいただける場所
- 御朱印の頒布場所:
社務所(以下の地図参照)
本殿よりも手前にありますのでご注意を。
【上野東照宮】御朱印の料金(初穂料)
上野東照宮の御朱印の値段(初穂料)です。
だいたいの相場と同じくらいですね。
ただし、秋の見開き御朱印(ライトアップ)は700円となります。
- 御朱印の初穂料:
通常 500円
(見開きの場合は700円~)
【上野東照宮】御朱印の書き置きの有無
上野東照宮では、御朱印帳へ直接書き込んでいただけるほか、和紙の書き置きでもいただけます。
初穂料は、書き込み記帳が500円に対し、和紙の書き置きは300円となっています。
上野東照宮のアクセス方法(行き方)
上野公園内にある神社ですが、上野公園自体がかなり広大な敷地ですので、地図でご案内しましょう。
上野駅から徒歩7分くらい
〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
ぜひ足をお運びください。