こちらの記事では、徳川家康をお祀りする「上野東照宮(うえのとうしょうぐう)」の令和になり初めて迎えるお正月に頒布される「冬ぼたん」の限定御朱印の情報をお届けします。

上野東照宮で令和初のお正月に限定御朱印がある?
お正月の限定御朱印はどんなデザイン?
冬ぼたんの御朱印の頒布期間は?
冬ぼたんの御朱印の受付時間は?
正月の限定御朱印授与の混雑状況は?
などなど・・・御朱印についての情報が事前にわかっていれば初詣の混雑も気分的に安心ですね。
ぜひお役立てください。
■御朱印をいただく前に知っておこう
御朱印巡り初心者は注意!神社でご利益をいただく正しい参拝方法とマナー
■初詣よりも年末詣のほうがご利益あり?
年末詣でご利益効果アップ!縁起が良い時期や時間はいつ?正しい参拝方法
Contents
上野東照宮について
東京都台東区にある上野東照宮は、上野公園内の南西にある神社です。
寛永4年(1627年)に寛永寺境内に創建された「東照社」が始まり。
「東照宮」とは「東の天照大神」という意味で、有名な日光東照宮と同じく、家康の絶大的な権威を象徴する神社でもあります。
ぼたんが有名で春と冬に「ぼたん祭」が毎年開催されます。
上野東照宮は徳川家康ゆかりの神社

上野東照宮は、家康の遺言に従い「東照神君(徳川家康のこと)」、天海僧正(てんかいそうじょう)、藤堂高虎(とうどうたかとら)を祭神としたことから、江戸時代には、「三処権現」と呼ばれていたんだとか。
目を引く絢爛豪華な社殿
徳川家の威信を象徴する絢爛豪華な社殿は必見です。
豪華な金色の社殿は貴重な江戸時代初期の建築。
参道に立ち並ぶ200基の石灯籠も有名。

この灯籠は、家光の時代に諸大名から奉納されたものなんだとか。
上野東照宮の令和正月限定の御朱印
さて、本題の「お正月の限定御朱印」についてです。
上野東照宮には、毎年元旦から頒布する限定の御朱印があります。
正月に頒布される限定御朱印
「ぼたん苑開苑(冬ぼたん)」
お正月「三が日限定」の特別御朱印はこちら。

干支の金色の印が押されています。
また、冬ぼたんの時期の特別御朱印は金印は入りませんが、三が日以外でもいただけます。

三が日を含め、冬ぼたんの御朱印に共通しているのは、中央の御祭神「東照神君(徳川家康のこと)」、「天海僧正(てんかいそうじょう)」、「藤堂高虎(とうどうたかとら)」の印です。
それと、冬のぼたんのイラスト印が押してあります。
■御朱印の見方がわかると知識が深まります。
神社の御朱印の見方(神紋や押し印・添え印の名前)と覚えたい専門用語

令和初の正月の限定御朱印は?
あくまで予想ですが、通常と異なる特別御朱印を頒布する可能性は大きいと思われます。(あくまで予想)
■5月1日の改元の際の特別御朱印
令和初の御朱印
上野東照宮ボタンのはなもそえられ
とても立派な御朱印です pic.twitter.com/4d9FCh81VS— rumi (@rumi415) ١ مايو ٢٠١٩
■10/22即位礼正殿の儀の特別御朱印
上野東照宮
令和元年10月22日
東京都台東区寛永4年創建の東京の上野公園に鎮座する神社。徳川家康公<東照大権現>を神様としてお祀りする神社で東京では数少ない本格的な江戸建築を残している。金色殿(社殿)、唐門、透塀、銅灯篭、大石鳥居など重要文化財となっている。#即位礼正殿の儀 #御朱印 pic.twitter.com/6xEz36wwRv
— チョココロネ (@kh_nao) ١٦ نوفمبر ٢٠١٩
※こちらについては、新たな情報が入り次第更新予定です。
冬ぼたんの御朱印の頒布期間はぼたん苑の開苑と同じ
ぼたん苑開苑(冬ぼたん)の限定御朱印の頒布期間は、隣接するぼたん苑の開苑の期間で決まります。
冬ぼたん「三が日」の御朱印授与期間:
元旦から3日間
冬ぼたんの御朱印授与期間:
元旦~2月下旬
正月の特別限定御朱印の押し印は「冬ぼたん」
ぼたんの花と葉の色付きの印が特徴です。
ピンクと緑が可愛らしい印が御朱印を彩っています。
上野東照宮の正月以外の限定御朱印
他にも上野東照宮には限定の御朱印が頒布されています。
おすすめの御朱印は以下の通り。
春ぼたんの限定御朱印
冬のほか、桜の美しい春にも限定御朱印があり、「春ぼたん」の御朱印となります。

授与期間:
4月中旬~5月中旬(ぼたん苑開苑に準ずる)
桜の限定御朱印
さらに、桜の時期には可愛らしい限定の御朱印も頒布されます。
こちらは頒布期間が6日間と短いのでご注意を。
授与期間:
3月下旬から4月の6日間限定
ダリアの限定御朱印
🌼上野東照宮🌼
東京都台東区上野公園。ダリア展を見に行ってきました。花がぽんぽんしてて可愛かったです(*´°`*)ダリアの御朱印を拝受👏🏻 pic.twitter.com/wjQYR9PJC8— ✿konana✿ (@mxo_wk) 2019年10月10日
秋は花の印が「ダリア」になる限定御朱印もあります。
ダリアはメキシコ原産の華やかな花です。
秋のぼたん苑で開催される特別祭典「ダリア展」の期間に準じていただける特別限定の御朱印です。
ダリア展の開催される時期は毎年9月末~10月末です。
授与期間:
毎年9月末~10月末
【夢叶う 光の夜】限定御朱印
2019.11.4
上野東照宮
「夢叶う光の夜」の御朱印をいただきました。
用事があって暗くなるまで居られなかったけど、東照宮がライトアップされてるところを直接見たかったです。#上野東照宮 #御朱印 pic.twitter.com/kR7Hvd0Xsy— 朱雀 (@tenchan0323) 2019年11月4日
11月上旬(令和元年は11月2日~11月10日に開催)には夜の特別ライトアップ期間があり、限定御朱印が頒布されます。
見開きの御朱印となっています。
授与期間:
11月上旬
拝観料:500円
御朱印の初穂料:見開き 700円
上野東照宮の御朱印受付時間と値段
上野東照宮の受付時間と御朱印の初穂料のご案内です。
- 御朱印受付時間:
9時~17時
(冬期10月から2月は16時まで) - 御朱印の初穂料:
500円
書き置き 300円 - 御朱印の頒布場所:
社務所にて
■上野東照宮の御朱印の基本情報もしっておこう
⇒【上野東照宮】御朱印の受付時間・場所や料金|書き置きの有無

上野東照宮のお正月の限定御朱印の混雑状況
お正月、特に初詣期間は混雑が予想されます。
限定御朱印の頒布期間は1時間前後は予想しておきましょう。
多いときで40人~50人待ち(口コミより)。
ぼたん苑開催と大型連休の時には、御朱印を断念する方も続出でした。
上野東照宮
ぼたん祭とゴールデンウイーク限定御朱印
ぼたん苑は行列にて断念。
上野の専門学校に3年通っていたのですがこんなに激混みの上野に来たの初めてぐらいの混みようです。
どこも観光地は酷いです😩
早々に後にしました。お仕事頑張ります! pic.twitter.com/heBFsrYLM4— みゆさん★御朱印★風景印★御城印 (@MiyuSinden) ٤ مايو ٢٠١٧
お正月は、三が日のみ限定の御朱印の頒布もあり、境内はかなりの行列ができます。
書き置きの御朱印があることから何時間も待ち時間があることはなさそうです。
ただし、令和となって初めてのお正月の御朱印のため、要注意となります。
覚悟して防寒着の準備をお忘れなく。
上野東照宮のアクセス方法(行き方)
上野公園内にある神社ですが、上野公園自体がかなり広大な敷地ですので、地図でご案内しましょう。
上野駅から徒歩7分くらい
上野公園の中にひっそりと佇む神社です。
まとめ
上野東照宮の御朱印について理解できましたでしょうか。
お正月期間限定の御朱印が「ぼたん苑」のぼたんの花の見頃に合わせて頒布されます。
お正月三が日の限定御朱印が3日限定で頒布され、限定の干支の金印が押されています。
また、季節の花により限定の御朱印を頒布したり、秋はライトアップをしたりなど趣向を凝らした御朱印も頒布。
大変人気の御朱印のため、正月には当然行列ができますが、「書き置き」の対応もあるため、数時間も並ぶということはないと予想されます。
御朱印の頒布時間は冬期は16時までのためご注意を。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。