こちらの記事では東京の「仕事運アップ」や「出世開運」で有名な愛宕神社の行き方(アクセス方法)ご案内します。

東京の地下鉄(東京メトロ)は複雑で乗り換えも複数あり、愛宕神社へ行く最寄りの駅も複数あります。
その中で最も利用者が多い「神谷町駅」から愛宕神社までのアクセスルートや時間を地図を見ながら解説します。
神谷町駅から愛宕神社まで徒歩で何分かかるの?
神谷町駅の何番出口から出ると近い?
神谷町から愛宕神社までの徒歩ルートは?
など、東京観光など他にご予定がある方なら事前に所要時間など知っておくと安心ですね。
愛宕神社の記事が他にもあります。
愛宕神社(東京)ご利益がすごい!仕事や転職で成功した体験談と口コミ
愛宕神社「出世の石段」階段数と角度が怖い!正しい登り方と事故注意点
愛宕神社の階段の下り(帰り)方に注意!正しい参拝方法と降りるルート
愛宕神社(東京)御朱印の受付時間と注意点|値段や種類一覧(画像付)
東京|愛宕神社の限定御朱印(祭典行事)混雑状況と待ち時間の口コミ調査
愛宕神社(東京)御朱印帳が素敵!種類一覧と値段やサイズ|画像付
Contents
愛宕神社(東京)アクセス方法(神谷町駅下車)
愛宕神社へ行くルートで最も多いのは東京の地下鉄の駅(東京メトロ)「神谷町駅」です。
複数の路線が乗り入れしているため、便利の良い駅ですが、出口が多いのが特徴です。
また、出口を間違えると行きたい場所に行けない恐れも出てきますので、事前に調べておきましょう。
愛宕神社に最も近い出口はどこ?
神谷町駅から愛宕神社に歩いて行く場合の出口は「4a」出口となります。
出口を間違えるとルートが全く異なってしまうのでご注意を。
神谷町駅出口:「4a」
神谷町駅からの徒歩ルートと所要時間

神谷町駅から愛宕神社まで、徒歩で何分かかるのでしょうか。
実は愛宕神社は東京23区で最も高い山の上に鎮座する神社です。
そのため、本殿(拝殿)へ到着するまで、3パターンの行き方があります。
つまり、ルートが3つありますので以下にまとめていきす。
「出世の石段」(男坂)を登るルートの場合

あなたが「仕事運アップ」や「出世開運」に興味があるか、もしくは「ご利益をどうしてもいただきたい」なら、愛宕神社の有名な「出世の石段」を登って本殿まで行くことをおすすめします。
■なぜ「出世の石段」を登るのか気になる方はこちら

まず、本殿へ向かって正面に位置する、愛宕神社の朱色の大鳥居をぐぐり、「出世の石段」を登ります。
■神谷町駅から大鳥居(出世の石段)までのアクセス
神谷町駅から大鳥居(出世の石段)までの所要時間:
8分
※大鳥居は道路から少し入ったところにあるため、歩いていると他の建物で鳥居が見えません。
鳥居の前を通り過ぎてしまうことがありますのでご注意を。
ただし、「出世の石段」を登るには注意点があり、以下の方は階段を避けて、愛宕神社の本殿まで行くことも可能です。
- 足腰が弱い
- 体力に自信がない
- 疲れたくない
- ヒールを履いている
- 短めのスカートを履いている
- 高所恐怖症だ
「出世の石段」(男坂)を登らないルートの場合

出世の石段を登ることが不安な方や、駅から最短ルートで行きたい方など、実は、出世の石段を登らないルートもあります。
出世の石段を登らず本殿(拝殿)へ行く2つのルートのご紹介をしましょう。
(1)神谷町からの愛宕神社まで最短ルートで行く
ちょうど愛宕神社敷地の裏方向から入るイメージです。
こちらのルートが神谷町駅からの最短ルートとなります。
大通りから「愛宕新坂」に入る曲がり角は左手にあります。
曲がり角には看板が出ており、そこから細い階段と坂道となります。
愛宕神社までの所要時間:
6分
(2)エレベーターを使って愛宕神社まで行く
東京23区で一番高い山と言われる場所ですから、今の時代はエレベーターもちゃんとついています。
体の不自由な方はこちらのエレベーターの利用をおすすめします。
エレベーター乗り場までの所要時間:
6分
■「出世の石段」を登るかどうか迷っている方へ

■帰りは下ってはいけない?「出世の石段」

■2年に1度!出世の石段祭の限定御朱印

■御朱印帳も素敵

神谷町駅「以外」の最寄り駅からのアクセス方法
愛宕神社に行くには他の電車ルートも多数あります。
バスの利用も便利です。
- 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
- 都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
- JR「新橋駅」より徒歩20分
- 都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
- 東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
愛宕神社に駐車場はある?(車の場合)

愛宕神社には、6台の駐車スペースがありますが、神社の方が使用している場合もあり、置ける可能性は低いのが現状です。
そのため、車で訪れた場合は周辺のコインパーキングをはじめ、周辺の有料駐車場を利用することとなります。
周辺には収容台数10~20台前後の駐車場が複数あり、路上パーキングも多数設けられていますが、料金は高めです。
愛宕神社(東京)の参拝の所要時間

アクセス情報や片道の所要時間がわかったら、次は参拝にかかる所要時間も気になりますね。
特に神社の祭事や行事がない通常の平日や土日であれば、そんなに混むことはありません。
また、祭事の場合は行列に1時間以上並ぶこともありますので、ご注意を。
参拝時間は30分あれば境内をゆっくりまわれます。
御朱印をお願いする方は待ち時間を10分ほど考えておくと良いでしょう。
ただし、祭事の御朱印は混み合います。
まとめますと、
- 特に祭事や行事がない平日や土日祝
参拝所要時間:30分 - 祭事などの土日祝:
参拝所要時間:1時間以上
■特別限定の御朱印の種類など

まとめ
出世開運、仕事運アップで知名度の高い東京「愛宕神社」についてアクセス方法をまとめました。
最寄りの駅もいくつかあり、その中でも神谷町を利用した場合の愛宕神社への行き方をご紹介しました。
愛宕神社のお参りの方法や体力や時間により、愛宕神社の拝殿へ行くルートは3パターンありました。
出世や仕事運を祈願したいなら「出世の石段」ルート。
最短コースは、「出世の石段」を登らないルート。
また、体の不自由な方や体力に自信のない方におすすめな「エレベーター」で行くルートなどあります。
ぜひあなたにあった参拝ルートをお選びください。