こちらの記事では、東京都港区に鎮座する愛宕神社の人気の特別限定御朱印について御朱印をいただく際の混雑や待ち時間について調べています。

限定御朱印がどういったものかわからない場合、参拝にいくかどうか迷ってしまいます。
どんな限定御朱印?(デザイン)
限定御朱印はいつもらえるの?(頒布時期)
限定御朱印の初穂料はいくら?(値段)
限定御朱印をいただくには行列に並ぶ必要がある?(混雑状況)
どれくらいの時間並ぶの?(待ち時間)
など、事前に調べるとわかることはたくさんあります。
安心して御朱印をいただくために御朱印の情報をぜひお役立てください。
他にも御朱印の記事や愛宕神社についての記事をかいています。
愛宕神社の階段の下り(帰り)方に注意!正しい参拝方法と降りるルート
愛宕神社(東京)アクセス|神谷町出口から徒歩ルートと所要時間(地図)
愛宕神社「出世の石段」階段数と角度が怖い!正しい登り方と事故注意点
愛宕神社の階段の下り(帰り)方に注意!正しい参拝方法と降りるルート
愛宕神社(東京)御朱印の受付時間と注意点|値段や種類一覧(画像付)
愛宕神社(東京)御朱印帳が素敵!種類一覧と値段やサイズ|画像付
Contents
東京|愛宕神社の祭事や行事に頒布される限定御朱印

愛宕神社には、通常時期にいただける御朱印があり、さらに、祭事にのみ頒布される限定の特別御朱印が存在します。
どれも人気となっており、可愛いカラーの添え印がついていたり、祭事の名称が書かれている御朱印だったり。
期間中は多くの参拝者が訪れ、御朱印をいただく社務所には参拝者でぎゅうぎゅうな状態になってしまいます。
それでは、さっそく限定の御朱印を調査しましたのでまとめます。
■御朱印の受付時間について

■愛宕神社のご利益について

毎年1月7日「七草火焚祭」の限定御朱印
御朱印の特徴
干支のイラストがワンポイントの添え印として押された限定の御朱印で、「七草火焚祭」と書かれた御朱印です。
■七草火焚祭の限定御朱印
- 頒布時期:毎年1月7日
- 初穂料:300円
「七草火焚祭」について
毎年1月7日、お焚きあげの神事で無病息災を祈祷します。
新しい年の吉凶を占う「国見の舞」や,粥を作る時にまな板の上に七草をおいてスリコギで叩く「七草叩き」の奏上「早乙女の神事」が披露されます。
七草粥も振る舞われ、毎年多くの人で賑わいます。
「七草火焚祭」の混雑状況口コミ
今日は七草。愛宕神社では、1年お守りいただいたお札やお守りをお焚き上げしその火に当たって無病息災を願う行事、七草火焚き祭りが行われ、参列者には七草粥のお振る舞いがあり、多くの人で賑わいました。#七草 #愛宕神社 pic.twitter.com/tMHODAv9Yr
— 土屋 準 (@juntsuchiy) 2020年1月7日
毎年、オフィス街の企業なども参列し、多くの人が訪れます。
参拝に並ぶ時間:1時間以上
御朱印の待ち時間:約30分
毎年6月23日と24日千日詣りとほおづき縁日の限定御朱印
御朱印の特徴
朱色で千日詣りとほおづき縁日の文字が押された御朱印です。
かわいい緑色のほおづきの添え印が押されたデザインがポイント。
その年により、添え印の位置や色が変わるという噂。
■千日詣りとほおづき縁日の限定御朱印
- 頒布時期:毎年6月23日と24日
- 初穂料:300円
千日詣りとほおづき縁日について
毎年6月23日と24日千日詣りとほおづき縁日に愛宕神社で参拝すれば、1000日分の御利益があると言い伝えられています。
江戸の昔から大勢の人々がお参りに訪れたという特別の日で、「千日詣り」のほおづきの市は、ほおづきを買って帰るのも江戸庶民の楽しみだったのだとか。
無病息災と商売繁盛を祈る「茅の輪くぐり」のご神事もあり、江戸の風情に触れられる日でもあります。
千日詣りとほおづき縁日の混雑口コミ
愛宕神社の千日詣りに来てみたんだけど、参拝待ちの行列すごい! NHK放送博物館の駐車場の方まで列続いてる。
— fumiet (@fumiet) 2017年6月24日
江戸の有名な風物詩としてメディアでも毎年取り上げられる夏のお祭りです。
石段を登ったらすぐに行列に並ばなければならず手水舎にも行けない状態となります。
予定されている方は早めに参拝に行きましょう。
参拝に並ぶ時間:1時間以上
御朱印の待ち時間:15分以上
2年に1度の9月22日~24日「出世の石段祭」の限定御朱印
御朱印の特徴
2年に一度の愛宕神社例大祭の御朱印です。
愛宕神社最大のお祭り「出世の石段祭」として有名。
左下に葉の団扇(うちわ)の添え印が押され、右側に「出世の石段祭」という文字が入っています。
力強い墨書と「出世」という文字が印象的な御朱印です。
日替わりで文字が変わります。
21日は宵宮
22日は渡御
23日は大祭中日
24日は例大祭
御朱印をいただける時間も延長され、20時頃までいただけるようです。
■出世の石段祭の限定御朱印
- 頒布時期:2年に1度の9月22日~24日
- 初穂料:300円
「出世の石段祭」について
江戸の雰囲気を伝える神輿と担ぎ手の一団が、ビルが立ち並ぶオフィス街をにぎやかに盛り上げます。
境内には屋台も登場しお祭りムード満載に。
一年の感謝を神様に捧げるため、祭りの神輿が、傾斜40度にもなる急こう配の「出世の石段」を行く迫力は見ごたえありです。
「出世の石段祭」混雑状況口コミ
例年のスケジュールは下記の通り(参考)。
22日 宵宮 18:30~ 町内神輿 みたま入れ巡幸
23日 御本社神輿渡御 15:00~ 発輿式 / 15:30~ 発輿 / 19:00~ 還輿 「出世の石段」のぼり
24日 大祭式
11:00~ 大祭式斎行
23日の「御本社神輿渡御」が最大の見どころ「出世の石段」のぼりの行われる日の為、最も混雑します。
参拝に並ぶ時間:特に口コミなし
御朱印の待ち時間:特に口コミなし
※20時まで御朱印の受付をしているため、ピークの時間を避ければ大きな混雑はないと思われます(予想)。
■愛宕神社の「出世の石段」について


■愛宕神社のアクセス

■愛宕神社のオリジナル御朱印帳も素敵

まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京港区に鎮座する愛宕神社の特別限定の御朱印をまとめました。
大きな祭事の際には「限定御朱印」を頒布することがわかりましたね。
それぞれに特徴がありますが、こちらの神社では「書き置き」の御朱印を頒布しないため、墨書の美しさ、迫力、墨の香りなどを感じることのできるおすすめの御朱印です。
緑が多く都会のオアシス的な雰囲気ですが、祭事の際に訪れると、また違った江戸情緒あふれる世界を味わうことができます。
帰り道はすぐ近くの茶店もおすすめですよ。

ぜひ愛宕神社のお祭りの日に参拝し、素敵な御朱印をいただいてください。、