東京「愛宕神社」の「出世の石段」(別名:男坂)は仕事運アップや出世開運にご利益があると有名ですが、神社の建つ山頂までの階段が怖いと噂です。

「登れるか不安」と感じる方はこちらの記事をお読みいただき、参拝に備えておくと安心です。
出世の石段の段数は何段?
階段の傾斜は何度?
階段の高さは?
階段は右と左、真ん中のどこを登る?
石段の登り方に正しい作法があるの?
女性も登ってよい?
階段は危険なの?
服装や靴の注意点は?
など、「出世の石段」についての情報を事前に知っておけば、当日石段の高さを見て慌てることはないでしょう。
他にも愛宕神社の記事を書いています。
愛宕神社(東京)ご利益がすごい!仕事や転職で成功した体験談と口コミ
愛宕神社(東京)アクセス|神谷町出口から徒歩ルートと所要時間(地図)
愛宕神社の階段の下り(帰り)方に注意!正しい参拝方法と降りるルート
愛宕神社(東京)御朱印の受付時間と注意点|値段や種類一覧(画像付)
東京|愛宕神社の限定御朱印(祭典行事)混雑状況と待ち時間の口コミ調査
愛宕神社(東京)御朱印帳が素敵!種類一覧と値段やサイズ|画像付
愛宕神社近くの茶店ランチで直会!開運メニューの値段と営業時間ほか
Contents
愛宕神社「出世の石段」(男坂)について

気になる出世の石段(男坂)の基本情報です。
愛宕神社は、東京都港区愛宕一丁目にある神社で、山手線内では珍しい自然に形成された愛宕山の山頂にあります。
ほか、事前に想像しておくと安心ですね。
- 標高:26m
- 階段の形式:まっすぐ
- 階段数:86段
- 幅:約6m
- 長さ(距離):約28m
- 蹴上(1段の高さ):22〜24cm
(通常なら15㎝ほど) - 踏み面(石段の奥行):31〜36cm
(通常なら25㎝ほど) - 傾斜:37°~40°
(公共施設の階段は約35°) - 素材:石
- その他:両側に石造手摺、中央に鎖の手摺あり
以上から、普段利用する階段の1段よりも5㎝ほど高く、踏み面も大きいため、体感では傾斜がさらに大きく感じられることが分かります。
「登りづらい」「怖い」と言われる理由がイメージできますね。
愛宕神社「出世の石段」(男坂)の正しい登り方と事故注意点

神社の公式サイトには具体的に正しい登り方の記載は特にありません。
ですが、公式サイトでは「大鳥居の前で一礼しましょう」と記述してありますから、「出世の石段」を避けて本殿へ向かうルートもありますが、できるだけ「出世の階段」を登るのが望ましいと思われます。
■こちらに「出世の石段」を登らない(避ける)ルートをご紹介しています。
愛宕神社(東京)アクセス|神谷町出口から徒歩ルートと所要時間(地図)

まずは大鳥居の前で一礼
鳥居は神聖な場所との境界線であり、鳥居から先は神域となります。
鳥居の左側に立ち、一礼して左足から入ります。
(参拝の作法についてはこちらを参考にしています。)
神社参拝の仕方~具体例~ご利益アップの祈願方法と氏神に行く理由【絶対に願いを叶えたい方】
https://goshuinlabs.com/jinja-sanpai2/” rel=”noopener noreferrer
「出世の石段」(男坂)はできれば左側通行で
真ん中は神様の通り道と言われていますので、真ん中は避けましょう。
鳥居を左側でくぐった流れで、階段も左側が望ましいと思われます。
(男性は左側、女性は右側、など諸説あり)
86段の階段の左右には手すりがあり、真ん中にも鎖が設置されています。
「出世の石段」(男坂)は女性も登ってOK?
もちろん、大丈夫です。
ただし、全国の神社にある「男坂」とは修行のために登った階段とも言われているため、男性向きに造られた可能性が高いです。
着物を着ていた時代には、愛宕神社の男坂は女性にとってはかなり厳しい階段ではないでしょうか。
現代は男女平等の時代ですから問題ありません。
男女カップルで参拝に行く方は、女性が一歩下がって登る、ほか、男性は左、女性は右、など参拝方法には諸説あり、日本の女性の在り方や文化もうかがえます。
公式サイトには特に記載しておりませんので、女性も登ってOKです。
「出世の石段」(男坂)を登る際の注意点
イメージができたところで、出世の石段を登る際の注意点をいくつかご紹介します。
石段を安全に登るコツと事故防止の注意点
体力に自信のあるかたなら問題ありませんが、普段運動をしない方にとっては、かなりレベルの高い階段となります。
おそらく真ん中あたりで「え~!まだ登るの!?」と息が切れてしまい、登り切った後に膝がガクガク笑います。
口コミも多数あります。
東京都港区にある愛宕神社の“出世の階段”は、下りがめちゃくちゃ怖い 😱
🐾#tokyocameraclub #愛宕神社 #東京 #階段 #怖い pic.twitter.com/leS5D7hypF— YokohamaCats (@YokohamaCats16) 2018年1月17日
参拝前にこの石段を不安なくクリアするために、いくつかの注意点をまとめてみましたのでご参考にしてください。
真ん中は避け、左側か端に近い場所を登る
足の裏全体に体重が乗るように足を置く
膝が痛くならないように、膝に手を当てる
つま先・膝の向きがまっすぐ同じになるように意識する
最初から飛ばさず、ゆっくり一段一段丁寧に登る
早いペースで登る他の人を気にせずマイペースに。
手すりを使う場合、後ろから来た方に道を譲りましょう。
途中で下を見ない(恐怖心が増します)
神様の前で格好悪いところはできるだけ見せたくないですよね!
■参拝後は茶店で疲れを癒しつつ「直会(なおらい)」もできる

階段を上る際の服装や靴の注意点
意外と忘れがちな「服装」や「靴」の注意点です。
細かいようですが、傾斜があるため、スカートの方は特に要注意です。
自分は良くても、他の参拝者に迷惑となりますので、ミニスカートや下から見えてしまう丈のスカートは避けましょう。
愛宕神社行ってきました
スカート短い人いて、階段登るのに目のやり場困った💦
他の方、見てるようだったが…
明日は、、、 pic.twitter.com/i9ZZuaTuJU
— F 先物 株式 メンズ美容 美食 (@kinunmaxGO) 2020年1月10日
ほか具体的に服装や靴の注意点をまとめます。
短めのスカートは下を登る人からスカートの中が見えるので避ける
スカートの下を手で隠すと体のバランスを失い転倒の危険性がある
裾の長いスカートも自分の足で踏んでしまう恐れがあるので避ける
(スカートは短くても長くても避ける方が無難)
靴は、脱げやすいタイプは避け、フィットしているものを選ぶ
ヒールは石段の凸凹の間に挟まり危険
つまり、スカートをはいていたり、安定のよくない靴を履いていると、転倒や落下などの危険性が高まり、捻挫やけがをする可能性があります。
そうなると自分だけの問題だけではなく、周りの人にも迷惑をかけることになるかもしれません。
事前に気を付ければそういった危険性は低くなりますのでご注意ください。

■帰り道は「出世の石段」を下るのはNG?

■参拝後は御朱印をいただくのも楽しみの1つ

■「出世の石段祭」限定御朱印もあります。

■素敵な愛宕神社オリジナル御朱印帳

まとめ
仕事運アップや出世開運のご利益で知られる東京の「愛宕神社」で特に有名な「出世の石段」ですが、安易に立ち寄って石段を登るとせっかくの参拝が台無しになるかもしれません。
石段を登る前には、必ず「安全に登る」ことを心がけましょう。
また、参道ですので、参拝の心得も忘れずに。
鳥居をくぐる時は一礼し、階段は左通行で登りましょう。
登る際には、膝の負担やケガのないように、登り方にコツがあります。
気持ちよく参拝を終えることができますよう、服装や靴の注意点をお忘れなく。
颯爽と階段を登り、清らかな心で神様にご挨拶できますようにお祈りします。