こちらの記事では東京「愛宕神社(あたごじんじゃ)」の仕事運や転職などについて、成功体験談や口コミを中心にまとめます。

仕事運アップや出世したいと願う方の中にはご利益があるかどうか不安になる方も多いでしょう。
愛宕神社の仕事運アップのご利益の理由は?
本当に仕事で成功できるの?
仕事で認められて出世するには?
成功した人の実際の体験談が聞きたい
評判はどうなのか口コミを知りたい
などなど、愛宕神社のご利益の情報や、実際の経験者の「願いが叶った」という体験談や口コミを聞けば、安心して愛宕神社に参拝ができるかもしれませんね。
他にも愛宕神社の記事を書いています。
愛宕神社(東京)アクセス|神谷町出口から徒歩ルートと所要時間(地図)
愛宕神社「出世の石段」階段数と角度が怖い!正しい登り方と事故注意点
愛宕神社の階段の下り(帰り)方に注意!正しい参拝方法と降りるルート
愛宕神社(東京)御朱印の受付時間と注意点|値段や種類一覧(画像付)
東京|愛宕神社の限定御朱印(祭典行事)混雑状況と待ち時間の口コミ調査
愛宕神社(東京)御朱印帳が素敵!種類一覧と値段やサイズ|画像付
愛宕神社近くの茶店ランチで直会!開運メニューの値段と営業時間ほか
Contents
愛宕神社(東京)のご利益や基本情報

まずは愛宕神社の基本情報です。
1603年に徳川家康が江戸の防火のため創建。
標高26メートルの東京都23区で一番高い山の上に鎮座し、江戸の町を見渡せたことから、火事や災害より江戸の町をずっと守ってきました。
東京のオフィス街となってしまった今も、緑豊かな境内は周辺の働く人たちの癒しの場所となっています。

江戸時代は、「天下取りの神様」「勝利の神様」として知られましたが、今は「出世」にご利益があることで有名。
最近は“恋愛・結婚・縁結びの神様”としての人気も急上昇中です。
愛宕神社のご利益
- 出世開運
- 防火・防災
愛宕神社の基本情報
- 住所
〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3 - 交通アクセス
地下鉄神谷町駅から徒歩で5分
地下鉄虎ノ門駅から徒歩で8分
地下鉄御成門駅から徒歩で8分 - 創建年代 :1603年
■アクセスについて詳しくはこちら

■実は限定御朱印もかなり人気です。

■願いが叶う参拝方法を知っておこう

愛宕神社のご利益の理由とは

愛宕神社は「出世開運」のご利益があるとのこと。
もしあなたが愛宕神社に行こうかどうしようか迷っている場合は、「ご利益の理由」が知りたいはずです。
どうして出世開運で仕事や転職が成功すると言われているのかでしょうか。
それには、神社の成り立ちや歴史、言い伝えから総合的に理解すると納得できますよ。
傾斜約40度!「出世の石段」の出世ストーリー
『出世の石段』と言われる由縁は寛永11年(1634年)にまで遡ります。
江戸幕府三代将軍家光が、増上寺の帰り道、愛宕山の満開の梅が目に入り、男坂(後の出世の石段のこと)を登って梅を急いで取ってくるように命じました。
しかし、急な石段を馬に乗って上るなんて、とてもできそうない状況の中、石段を颯爽と馬に乗って上り始めた人物がいました。
その人物が、四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)です。
山上の梅を手折り、馬に乗ったまま石段をのぼり降りし、家光に梅を献上したということです。
この事で平九郎は家光より『この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである!』と大絶賛されたそうです。
『日本一の馬術の名人』と呼ばれ、その名を一日にして全国に轟かせたとか。
これにより、愛宕神社の男坂の石段は、「出世にご利益がある」と話題となり、「出世の石段」と呼ばれるようになりました。
愛宕神社の鳥居をくぐるとすぐにある石段を登るとわかりますが、傾斜が40度もあり、階段は86段もあります。
体力に自信のない女性ならちょっと恐怖を感じる階段かもしれません。
しかも一段の高さも高く、正直登るのは楽ではありません。
かなり高いところまで登るので、高所恐怖症の方はご注意を。

「絶対登るぞ!」という強い意思と勇気が試されます。
「出世の石段」を登りきると、正面には「徳川家」の家紋である「葵の御紋」がお出迎えしてくれます。

石段から一転、別世界のように緑に囲まれた境内は癒しのパワースポット。
山頂までの登った疲れが一気に救われる瞬間も味わえます。
■出世の石段の登り方や注意点

■帰りは石段を下ってはいけない?

江戸城の無血開城の舞台
「出世の石段」をめぐる逸話はこれ以外にも多数あります。
中でも、江戸城の無血開城に先だって、勝海舟と西郷隆盛が愛宕神社で相談したことは有名です。
桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩の浪士たちも、ここで成功を祈願したのだとか。
参拝の後は「招き石」で福を招く

仕事の成功をしっかり祈願した後は、本殿向かって左側にある「招き石」を撫でましょう。
「撫でた人に福が来る」と言われています。
不思議な形をした「招き石」ですが、見方によっては人や動物のような形にも見えます。
多くの人が撫でているため、かなりツルツルの状態です。
福が来てあなたの願いも叶うといいですね。
男祭「出世の石段祭」や限定御朱印
熱い男たちの祭りが2年に一度の行われます。
愛宕神社最大のお祭りとして有名です。
急勾配の出世の石段を一気に駆け上がり一年の感謝を神様に捧げます。
エネルギーみなぎる祭りに参加して御朱印をいただけば、戦いに勝てそうな気がします。
■特別限定の御朱印についてはこちら


■出世の石段がデザインされた素敵な御朱印帳

愛宕神社のご利益|仕事や転職で成功した体験談
さて、参拝について分かったところで、「出世の石段」を登り、愛宕神社のご利益にあやかり成功をおさめた人が本当にいるかどうか気になります。
仕事で認められて出世した話や、転職で成功した話を実際に聞きたくなりますね。
具体的にお願いすると叶うのかもしれません。
↓↓↓
愛宕神社お礼参り〜🙏
出世の石段登って、金箔押しのお守り買って、絵馬は部署名までしっかり書いて、本当に願い事叶ったのでみなさまも是非www(ステマ) pic.twitter.com/NhaY10W6YB— abeyayoi (@abeyayoi) 2019年12月15日
お願いは複数でも叶う?
↓↓↓
新島先生重版出来おめです 前に愛宕神社で己の労働条件改善・jackサソの就職・どん子ちゃん莫迦売れ・foxサソの就職を祈念したけど、最後の一つ以外全部叶ったノウ 最後の一つが叶ったらお礼参り+新しいお願いしに愛宕神社行くんだ・・・だから早く決めてクレァ!foxサソァ!!!
— 猫久@けちゃさん (@nekohisa) 2016年11月22日
転職が成功したようです。
↓↓↓
正社員で仕事決まりました。
愛宕神社におまいりし、願い事が叶ったので、愛宕神社最強です。
ありがとうございます。— たかやす🐝 (@katakoriiya) 2018年8月29日
仕事で苦境からの脱却にも効果あり?
確かに愛宕神社の石段は登った後の達成感あったわ。途中で休むと転げ落ちそうになるし。仕事で苦境に陥った時やなんかは、抜群に願いが叶った。(って、ちゃんとお礼まいりも行きましたぞ~)
— yukilondon (@yukilondon) 2011年1月4日
「仕事」以外でも願いが叶った方が多くいらっしゃいました。
「出世の石段」を登り、普段の感謝を祈願をし、願いが叶ったらお礼参りをお忘れなく。
■愛宕神社へのアクセス

■参拝後は茶店で「直会(なおらい)」も楽しみの一つ

まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京にある愛宕神社のご利益がすごい事がわかりましたでしょうか。
仕事や転職、また恋愛などにもご利益があるといわれている愛宕神社では、「出世の石段」を登ったり「招き石」を撫でたりなど、祈願とは別に福を招くポイントがあります。
また、日本を動かした歴史の舞台であることは、大きなパワーを感じますよね。
実際に仕事や転職で願いが叶った人の体験談や口コミからは多くの喜びの声やお礼参りをした話がありました。
具体的にお願いするとよい、とか複数叶えてくれるなど、祈願のコツもわかりました。
ぜひ愛宕神社へ足を運び、願いを叶えたいと本気で思う方は「出世の石段」を登って運をつかみましょう。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。