こちらの記事では、「東京のお伊勢さん」と親しまれる「東京大神宮」の令和元年最後の御朱印について、気になる年末大晦日の待ち時間や混雑状況をまとめています。

令和元年最後の御朱印はいただくのに時間がかかる?
行列に並ぶ待ち時間はどれくらい?
令和の御朱印をいただける場所はどこ?
令和元年最後の特別限定の御朱印はある?
など、「東京大神宮の令和元年最後の御朱印が欲しい」と希望する方には混雑状況を知ることは計画を立てるのに役立ちます。
5月の令和の改元の際から今までの奉祝行事の際の混雑状況を参考に、令和元年最後の年末の御朱印授与の混雑状況を調査してみましょう。
■東京大神宮関連の記事はこちら
【東京大神宮】令和初めての正月三が日初詣御朱印の受付待ち時間や混雑状況

東京大神宮「恋みくじ」大吉が出て結婚できた人の実話と叶うまでの期間
東京大神宮ひとりランチは充実サラダビュッフェとシュークリームで恋愛運アップ!

Contents
【東京大神宮】令和元年の御朱印混雑状況まとめ
東京大神宮の「令和元年の御朱印」をいただく機会は残りわずか。
でも、東京大神宮へ参拝し、御朱印をいただくためには「混雑」や「行列の待ち時間」の心配が高まります。
年末の混雑がどうなるかは、今までの混雑状況を振り返るのがやはり一番では?
東京大神宮の今までの混雑や行列状況をまとめてみました。
東京大神宮の御朱印基本情報

まずは東京大神宮の御朱印について基本的なことを知っておきましょう。
御朱印の受付時間:
通常 9時から17時まで
御朱印の初穂料
「500円以上お志で」
相場よりも高めです。
限定デザインの御朱印の有無:
なし
書き置きの有無:
あり
平成最後(4月30日)の混雑状況と口コミ
平成最後の御朱印に並ぶ参拝者の行列の光景です。
平成最後の4月30日と令和元年初日(5月1日)の御朱印を両方揃える人も続出。
2日間の御朱印の価値がSNS上でも話題でした。
平成最後の参拝!
この時間でも混雑・・・
今、御朱印待ち。
初穂料が500円に・・・
でも、お礼参りに来れて良かった
(*´︶`*)#東京大神宮 #平成最後の日御朱印 #平成最後の日 pic.twitter.com/O5UsOI5sX1— 天照大御神 (@vRdj2YK02wDTknI) 2019年4月30日
今日は都内でちょっとだけ、平成最後のお参りに出掛けてるのですが、東京大神宮さんはやはり凄かった……。
15時時点で御朱印待ちが約150人。
でも、30分程で頂けたので、手際も凄い…!— 彼方 (@kanata221B) 2019年4月30日
平成最後(4月30日)
行列の待ち時間:
30分~1時間
混雑状況:
ピーク時は1時間以上
15時~100人以上待ち
奉祝の印や特別なイラストなどはありません。
令和元年最初の日(5月1日)の混雑状況と口コミ
5/1の改元の際には令和元旦ということで多くの人が記念に御朱印をいただきに参拝に集まりました。
本日は大崎 居木神社 日参後
飯田橋の #東京大神宮 に令和参りに 予想通りの賑わい、御朱印列は 1〜2時間は覚悟された方が良いでしょう。
参拝列は15分くらい? pic.twitter.com/chPamUjPeh— Toshi@Yamato K (@ToshiYamato) 2019年5月1日
東京大神宮で平成最後の日と令和最初の日に御朱印をいただきました。赤福もいただきました。
並び始めてから出るまで90分かかりました。御朱印待ちの列が飯田橋駅の近くまでのびていてびっくり。午前中に終わらせといてよかった。 pic.twitter.com/symNprmUeP— 山崎健二 (@notarico) 2019年5月1日
長蛇の列は神社の外の道路にまで続き、御朱印を断念する人も続出しました。
令和元年最初の日(5月1日)
行列の待ち時間:
ピーク時は2時間以上
混雑状況:
境内は大変な人であふれました。
御朱印受付の人、お守りを買う人など境内はごった返した感じ。
即位礼正殿の儀(10月22日)の混雑状況
10月22日の即位礼正殿の儀の日は、大きな混雑はなく、普段よりも少し多め?なくらいの混雑状況でした。
即位礼の大雨から晴天そして巨大な虹、、
の流れを聞いて、
天照大御神様マジでいらっしゃるのですか、、
と思っちゃう、ちっぽけな私w
先日お参りに行った『東京大神宮』
(天照大御神様が祀られている)、
ご利益あると信じます。はい。 pic.twitter.com/dosLEqDXwn— 一ノ瀬珠緒(ミソノアオ):漫画家 (@hoshikuzunoomoi) 2019年10月22日
即位礼正殿の儀の日(10月22日)
行列の待ち時間:
15分~30分
混雑状況:
いつもどおりの混雑状況
(空いていることはありません)
雨が上がり虹が出たとSNSで話題となりました。
大嘗祭(11月14日・15日)の混雑状況
大嘗祭☆令和の時代が本格的に動き始める日に参拝させていただきました#東京大神宮 #大嘗祭 #令和の時代 #数秘術 #ライフコーチ pic.twitter.com/DcOHoC5IAA
— 小林朋子 (@tomoko635) 2019年11月14日
この日は各地で御朱印の行列が話題となりましたが、東京大神宮では大きな話題となるようなひどい混雑もなくいつもどおりの賑わいで穏やかに過ぎました。
大嘗祭(11月14日・15日)の日
行列の待ち時間:
15分~30分
混雑状況:
いつもどおりの混雑状況
(空いていることはありません)
七五三のシーズンとも重なり境内は多くの参拝者であふれていました。
【東京大神宮】令和元年最後の御朱印混雑状況
近年は年末詣という言葉も一般的となりました。
⇒年末詣でご利益効果アップ!縁起が良い時期や時間はいつ?正しい参拝方法

また、恋愛成就やお礼参り、様々な祈願で東京大神宮にお参りに来る方が年末には多く来られます。
・令和元年元旦(5/1)に御朱印と12月31日の大晦日の御朱印を揃えたい方
・東京大神宮の令和元年の最後に御朱印をいただきたい方
などなど・・・理由は様々ですね。
いずれにせよ「令和元年」の終わりや大晦日に東京大神宮へ参拝する方は増えます。
例年の大晦日、年末の口コミはこちら
↓
そして大晦日に行けなかった東京大神宮に寄ってみたら、横10人くらいで500mくらい並んでたので敢なく断念。噂には聞いてたけど、ホントにすんごいのね…(。。;)あれ、軽く2時間はかかりそう…(*_*)
— ちくりん (@satchikurin) 2010年12月31日
明けましておめでとうございます🌅
久々の大晦日からの初詣🙏🏻
ポールの来日もある事だし、素敵な一年になるでしょう✨
今年もよろしくお願いします🎍😊
(東京大神宮)#ふぁぶブラリ pic.twitter.com/F0y6objnSq— Fab-straction (@Dee319Ryo) 2016年12月31日
大晦日(12/31)の日
行列の待ち時間:
2時間以上
混雑状況:
大変な混雑
「令和元年最後」の御朱印をいただこうと参拝者が殺到する予想です。
■御朱印をいただくマナーを知っておくことは大切ですよ
御朱印のもらい方にご注意!神社とお寺での正しいマナーと服装や持ち物

【東京大神宮】令和元年最後の御朱印の特別なデザインは?
通常の御朱印と同じです。
特別なデザインの御朱印は頒布していません。
御朱印を求める参拝者の多くは、拝受する「日付」に価値を感じるようです。
【東京大神宮】令和2年元旦・初詣・正月の御朱印混雑は?
「令和」最初の正月元旦、三が日は予想を超えた混雑が予想されます。
元旦や三が日の御朱印をお求めの方は、事前に状況を調べておくことをおすすめします。
場合によっては5/1の長蛇の列並の大きな混雑が起こる可能性も大ですね。
■御朱印帳の準備はできていますか?
※ポイントはビニールカバーの使いやすさ。
■参拝の後のお楽しみも欲しい方はこちら
東京大神宮ひとりランチは充実サラダビュッフェとシュークリームで恋愛運アップ!
■元旦・三が日・初詣も気になる方はこちら

まとめ
東京大神宮の令和元年最後の御朱印を巡り、気になる混雑状況をまとめました。

東京大神宮は普段より平日休日問わずいつでも多くの人で賑わう人気の神社です。
改元の5/1には更に予想以上の参拝者が訪れ、大変な混雑となりましたが、
それ以降は、緩やかに参拝者の数も通常通りと落ち着いています。
とはいえ、東京のお伊勢さんと言われる「東京大神宮」ですから、年末、大晦日には「令和元年最後の御朱印」を求めて多くの参拝者が訪れると予想されます。
防寒対策をしっかりして1年間のお礼をお伝えしましょう。