こちらの記事では令和最初のお正月を迎える2020年に、明治神宮の元旦をはじめ、三が日や初詣の御朱印授与の混雑状況などの情報をお届けします。

明治神宮の「令和になって初めての正月(元旦)の御朱印がほしい!」と思っている方は必見です。
令和2年の元旦(初詣や三が日)に限定御朱印を頒布する?
令和最初の正月の御朱印の値段やいただける場所は?
元旦の御朱印はいつから並ぶ?待ち時間は?
明治神宮のお正月・初詣の混雑状況や回避法は?
など、明治神宮といえば初詣の参拝者が全国で一番多いことで知られていますから不安がいっぱいですね。
さらに令和初のお正月・元旦となると参拝者が例年よりも多くなるのでは?と予想されます。
明治神宮の例年の状況や令和元年の様子を振り返り状況を把握しておくと安心ですね。
Contents
明治神宮の令和最初の正月元旦に限定御朱印は頒布する?

御朱印巡りをされている方ならどうしても気になる「限定御朱印」。
季節が変わる事にいただける御朱印や行事や祭事に特別に頒布される限定御朱印など・・・
通常の御朱印と異なる御朱印が明治神宮にもあるのでしょうか。
期待をしてしまいますが、例年通りであれば、「明治神宮には限定御朱印がない」です。
通常時にいただく御朱印をお正月期間もいただくことになります。
ですが、由緒正しい格式の高い神社である明治神宮では、御朱印そのものが「ありがたいもの」「価値のあるもの」と一般的に広く認知されているようです。
■明治神宮の「年末詣」もおすすめ
【明治神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑状況(注意点)

年末詣でご利益効果アップ!縁起が良い時期や時間はいつ?正しい参拝方法

■明治神宮の初詣の混雑情報
明治神宮の御朱印の値段や場所など基本情報

人が多く行き来する明治神宮の御朱印をいただく場合に、参拝について基本的なことを知っておくと当日安心です。
明治神宮は都会の真ん中に位置するとはいえ、広大な敷地を有する緑豊かな森「鎮守の杜」は、総面積約70万平方メートル(東京ドーム約15個分)の敷地を有しています。
「行列に並ぶ場所がわからない!」と迷子にならないようにしましょう。
そして、御朱印受付で「小銭がない」と困ったりしないよう事前にお金を崩しておきましょう。
■御朱印をいただく際の基本的知識
御朱印のもらい方にご注意!神社とお寺での正しいマナーと服装や持ち物

明治神宮の初詣・三が日にいただける御朱印のデザインや見方

↑↑↑
明治神宮でお正月・初詣にいただける御朱印はこちら。
お正月や三が日だからと、通常いただける御朱印とデザインが変わることはありません。
オーソドックスなデザインですが、どこか気品漂う格式高い印象を受ける御朱印です。
昔から変わらず頒布されてきた歴史や伝統を感じる御朱印でもあります。
■御朱印の見方を知れば御朱印集めが楽しくなる
神社の御朱印の見方(神紋や押し印・添え印の名前)と覚えたい専門用語

■明治神宮の御朱印のスゴイところがわかる
明治神宮御朱印の菊と桐の2つの御紋がすごい!格式が高い神紋の秘密
明治神宮の御朱印の値段(初穂料)
明治神宮の御朱印の初穂料(値段):
500円
相場の300円より少し高めの設定です。
お釣りのないように準備しておきましょう。
明治神宮の御朱印をいただく場所
神楽殿向かいのお守りや御札の授与所の向かって左側となります。
御朱印の授与所:
神楽殿前にある授与所(長殿)
特設の朱印受付となっています。
(通常時は神楽殿地下1階に御朱印受付があります。)
明治神宮の令和初めての正月元旦に御朱印に並ぶ待ち時間は?

令和を迎え初めての正月の元旦に御朱印に並ぶ参拝者がどれだけいるのか正直計り知れません。
ですが、令和への改元(5/1)から今までの皇室行事の祭事などの奉祝行事に伴う御朱印の大行列からして、
令和元年最後の大みそか、元旦、三が日などと、混雑は分散するのではないかと思われます。
明治神宮の令和最初の初詣の混雑状況
明治神宮年越し pic.twitter.com/U9HCMWttoO
— キンキンキラキラ禁酒生活 (@ysmr_) 2016年12月31日
大みそか(12月31日)や元旦(1月1日)の年越しで参拝者が分散するのではないかと予想しますが、
全国で初詣客が毎年1位を誇る明治神宮ですから、甘く見てはいけません。
令和元年5月1日の令和最初の日のように、10時間以上並ぶことはないと予想しますが、「令和2年」の御朱印にも大行列になることは間違いないでしょう。
令和になって初めての正月・元旦の御朱印ですから高い価値を感じる参拝客も少なくないと思われます。
明治神宮の御朱印の列の最後尾の位置
明治神宮に参拝に行き、御朱印の列が既にできている場合、行列がどういう位置に続くのか気になります。
参拝後に改めて列に並ぶ必要がありますが、できるだけ近道で最後尾に行きたいものですよね。
下記のマップは5/1と10/22の行列の並び方です。

御朱印所から続く列はそのまま参道沿いに続き、「二の鳥居」の脇を通り、本殿方向に列が続くイメージです。
時間帯により列の長さも違いますから、道を把握して最後尾を探しましょう。
明治神宮の例年の初詣の参拝者数
「全国初詣人出ランキング」でを参考に初詣の参拝者のデータを調査。
2018年
1 位:明治神宮(東京都) 約316万人
2 位:川崎大師 平間寺(神奈川県) 約302万人
3 位:成田山 新勝寺(千葉県) 約300万人
2019年
1 位:明治神宮(東京都)約318万人
2 位:成田山 新勝寺(千葉県)約311万人
3 位:川崎大師 平間寺(神奈川県)約308万人
明治神宮は例年310万人を超えます。
毎年参拝者が増えている傾向となっているため、おそらく2020年令和2年の初詣の参拝者は増える予想です。
例年の初詣の実際の様子(口コミ)
明治神宮
初詣・元旦
混雑時間55分
1:30→2:25到着 pic.twitter.com/lfBpuu3bKz— びぃぜっとぉ (@bz1988921lmlove) 2016年12月31日
今年も初詣参拝者数日本一300万人と言われる明治神宮に行った。混雑を避けた初心者時間帯の元旦早朝に参拝した。 pic.twitter.com/vrr8HqW2U8
— ソロ子@孤独癖 (@kyusakusa) 2017年12月31日
元旦の本殿参拝は約2時間待ち。
1月2日は約50分待ちという情報も。
令和2年の御朱印に並ぶ待ち時間はそれ以上となることは間違いなさそうです
明治神宮の年末~年始の開門と閉門の時間(予定)
参拝時間を知っておくことは、御朱印をいただく時間とも関係しますので重要です。
年末年始は通常と時間が異なりますので調べておきましょう。
■明治神宮の開門、閉門の時間(予定)
開門 閉門
大晦日 6:40 ~ 0:00
※大晦日~元日は終夜お参りできます。
元日 0:00 ~ 19:00頃
2日 6:40 ~ 18:30頃
3日 6:40 ~ 18:30頃
4日 6:40 ~ 18:00頃
※ 正月の参拝時間は、状況により変更される場合あり
※ 年越しは閉門なし
明治神宮のお正月時期の御朱印のいただける時間
御朱印がいただける時間です。
通常時の御朱印のいただける基本時間:
9:00〜17:00(もしくは閉門時間)
年始に御朱印をいただける時間:
(御祈願祭の受付時間を参照)
元日 ~午後5時まで(予想)
2~7日 午前9時より午後4時30分まで
8日以降 午前9時30分より午後4時まで
年明けの午前1時~4時頃は御朱印受付をしていました。
詳しい時間が知りたい方は社務所にお問い合わせしてみましょう。
明治神宮神楽殿
電話:03-3379-9281
お正月時期の御朱印の待ち時間
さて、気になる御朱印に並ぶ待ち時間予想です。
5月1日の改元の日(令和の元旦)は、多くのメディアで「明治神宮の御朱印に10時間以上待ち」というニュースが取り上げられました。
その後、即位礼正殿の儀や大嘗祭などの皇室行事が続き、いずれも長い行列ができました。
おそらく令和元年最後となる大みそかにも多くの御朱印を求める参拝者が集まることでしょう。
【明治神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑状況(注意点)

改元の際の令和元旦(5月1日)よりは混雑しないのでないかと予想しています。
が・・・ピーク時には3時間以上の待ち時間があるのではないでしょうか。(今後更新予定)
明治神宮の初詣の混雑回避方法はあるの?
元旦で参拝客が少ない穴場の時間は元旦の早朝と言われています。
神社で年越しをし、新年を迎えた後は人が減り始めます。
元旦の混雑が少ない穴場の時間(参考):
早朝5時~9時ごろ
2日以降は緩やかに混雑が減っていきます。
まとめ
明治神宮の年始の混雑予想についていかがでしたでしょうか。
今後も更新予定ですのでお立ち寄りください。
明治神宮の令和初めて迎える正月には多くの参拝客が訪れる予想です。
予想では例年以上の混雑が起こるかもしれません。
本殿への参拝に数時間、御朱印に数時間とすると、かなりのスタミナが必要です。
かならず防寒対策をして参拝にでかけましょう。
令和2年の元旦、三が日など初詣の期間は当然人が多く参拝に訪れます。
御朱印をいただきたいと思っている方は、混雑や行列に負けず並ぶしか方法はありません。
長蛇の列の場合は、最後尾がどこかわからなくなります。
予め、列ができたときの並ぶ方向を把握しておくと時間効率が良いかも知れませんね。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。