こちらの記事では、「神宮」の称号をもち、関東最強パワースポットとして有名な茨城県「鹿島神宮」の正月初詣期間の心配事についてまとめます。

鹿島神宮に初詣に行こうと思われている方のほとんどが「正月や初詣の混雑」に不安を抱えている事でしょう。
・鹿島神宮の初詣の参拝客はどのくらい?
・鹿島神宮の初詣の混雑状況や混雑期間は?
・鹿島神宮の参拝や授与品に並ぶ時間はどのくらい?
・屋台や出店が出ている期間や時間は?
境内の中はもちろん、駐車場や周辺も大混雑が予想されますから、お正月や初詣の混雑の心配にはキリがないですね。
実は事前にちょっとしたことを知っていれば混雑回避できるんですよ。
ぜひあなたのお正月参拝にお役立てください。
Contents
鹿島神宮の初詣の混雑状況(例年)

例年の状況と口コミから鹿島神宮のお正月時期・初詣時期の混雑の情報をまとめています。
車の交通規制がある

鹿島神宮周辺の道路では大渋滞が予想されるため、年末年始、初詣には交通規制が実施されます。
鹿島神宮の参道周辺は車の乗り乗り入れが禁止となります。
例年の初詣交通規制の案内はこちら

周辺の道路の渋滞状況について詳しく情報提供しているサイトを見つけました。
鹿島神宮の初詣の渋滞回避状況
駐車場の混雑もすごい?
交通規制といえば、駐車場の混雑や待ち時間が心配です。
口コミで状況を確認してみましょう。
正月はまわりの住民さんが1000円駐車場やるので少し歩くところならどこかしら開いてますよ
三が日過ぎたら鹿島神宮の駐車場も止められました— にゃこタソ (@nyacotas22) 2019年7月6日
【駐車場】鹿島神宮の初詣。三が日が過ぎて、渋滞も緩くなったけど、もし駐車場がみつからないときは、常陽銀行の駐車場通り(51号の1本うら)に「笹本石材」さんが無料で駐車場を開放「臨時無料駐車場」の赤い看板がありますよ~20台は停められて、あまり知られていない。
— 紙絵庵 (@kamiean) 2011年1月4日
どうやら渋滞はすごいものの、近隣の住宅や店舗の駐車場を開放するため(条件付きもある)、駐車場を探すのもなんとかできそうです。
地元の鹿島神宮(常陸国一の宮⭐常陸の国=茨城県の大部分)も今日の夜中から初詣で賑わうけど近所だと午後から行くのが定例。うちだけかもしれんが。他県ナンバーの車も多くて国道51号は大渋滞するんよ。
— だいきっち (@daikitti51) 2015年12月31日
混雑回避には午後が狙い目かもしれません。
鹿島神宮の正月行事の混雑
やはり三が日は祭事が行われるためさらに混雑します。
祭事の時間帯にはかなり混み合いますので要注意です。
■正月行事の日時
- 1月1日(6:00~)歳旦祭
- 1月3日(10:00~)元始祭
- 1月7日(18:00~)白馬祭
鹿島神宮で 初詣⛩
人多過ぎ、靴踏まれまくり(泣) pic.twitter.com/wA36VED2kY— はぐれメタボ (@Haguremetabo530) 2019年1月1日
初詣の参拝客の人数は?
70万人くらいと言われています。
ちなみに、全国1位は明治神宮の320万人・・・。
鹿島神宮の初詣の混雑の時間帯と空いている時間帯

情報をまとめていると、鹿島神宮の混雑にはピーク時間とそうでない時間帯があるようです。
混雑をなんとしても避けたい方は時間の調整をしてみては?
混雑している時間帯
鹿島神宮の初詣で最も混雑するのは大晦日から元日の年越しの時間帯です。
大晦日の年越し1時間前には大行列ができています。
年越しの行列のピークは0時前後。
そして3時ごろには段々と人が少なくなってきます。
鹿島神宮の1月2日、3日の初詣で混雑しているのは、10:00~15:00の間です。
昼前後が最も混み合っている時間となります。
比較的空いている時間帯
元日に鹿島神宮の初詣にどうしても行きたいが混雑は嫌という方は、年越し初詣客が少なくなる朝の3時~6時が狙い目です。
極寒の中外に出なければなりませんが、初日の出も見られるという特典もありますね。
そして、鹿島神宮の1月2日、3日の初詣で比較空いているのは、早朝~9:00過ぎ頃、午後3時~となっています。
昼間の明るい時を避ければよいでしょう。
鹿島神宮の正月初詣の「待ち時間」はどれくらい?

1日はさすがに混雑がひどいですが、混雑のピーク時間を避ければ人の流れは早く、ひどいストレスを抱えるほどではなさそうです。
鹿島神宮の初詣「参拝」の順番待ち時間
多くの人が訪れますが、実は1人あたりの参拝時間は長くありません。
また同時に4,5人が参拝しますので、意外と行列の進みは早く、30分ほどでお賽銭箱付近にたどり着けるようです。
有名神社の初詣ですから想定内と言えるでしょう。
鹿島神宮の初詣「御朱印」授与の待ち時間

鹿島神宮の正月の御朱印といえば、正月限定の御朱印帳の頒布です。
毎年100部限定となり、大みそかから大行列となります。
お正月限定の御朱印帳について詳しい記事はこちら
また、年末年始以外のお正月期間の御朱印に並ぶ時間は、普段の土日でも30分以上の待ち時間ですから、1時間以上は見ておいたほうがよさそうです。
鹿島神宮の初詣「お守りやお札」授与の待ち時間
お守りや御札も大変込み合います。
社務所の前は人だかりとなり、誰がどの列に並んでいるのかよくわかりません。
ですが、御朱印に比べて人の回転が早いため、大した待ち時間はありませんが、授与品がなかなか決められずに止まったままの人が多くいればなかなか進むことができません。
鹿島神宮の初詣の「駐車場」入庫の待ち時間

鹿島神宮の駐車場、特に無料駐車場は普段の休日となると30分以上は待つことも珍しくありません。
初詣の場合は、もちろん駐車場の入庫待ちに長蛇の車の列ができますが、近隣の駐車場を有料で開放する民家や店舗が多いため、意外と駐車場の置き場所も探せる状況です。
先程の混雑を回避できる時間帯を選べば、車をどこかにはおける状況ですので、待ち時間も少なくてすみます。
■御朱印帳をあらかじめ準備しておくとスムーズです。
まとめ
こちらの記事では、鹿島神宮の初詣時期の混雑と混雑回避、そして「待ち時間」を中心にまとめました。
混雑するのは、年越しの時間帯。
三が日は昼前後の6時間位が一番混み合い、早朝や夕方は人がまばらになり参拝しやすくなります。
外食をお考えの方は、混雑を回避できる時間にお参りするほうが良いかもしれませんね。
待ち時間に関しては、令和最初の木製御朱印帳を求めて多くの参拝者が訪れると予想されます。
用心するなら例年よりも早めに行動する必要がありそうですね。
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。