こちらの記事では、「東京大神宮」の令和最初の年明けのお正月(元旦・三が日・初詣)の御朱印の混雑状況についてまとめています。

恋愛成就や縁結びで有名な東京のお伊勢さんの御朱印やお守りは恋する女子たち男子たちに大変人気です。
元旦・三が日やお正月期間に初詣に行く方にとって最大の心配事は「混雑」では?
東京大神宮のお正月の御朱印をいただくためにどのくらいの待ち時間がある?
混雑が少ない時間はいつ?
など、事前に調べておけばお正月の予定も立てやすく不安がなくなりますね。
ぜひお役立てください。
他にも東京大神宮の記事を書いています。
【東京大神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点

東京大神宮ひとりランチは充実サラダビュッフェとシュークリームで恋愛運アップ!
東京大神宮「恋みくじ」大吉が出て結婚できた人の実話と叶うまでの期間
Contents
東京大神宮の令和初めての正月三が日や初詣の御朱印

東京大神宮といえば、恋愛成就や縁結びで有名ですね!
願いを叶えたい恋する人たちがたくさん訪れる人気の神社です。

■年末詣をお考えの方はこちら
【東京大神宮】令和元年最後の御朱印|年末受付待ち時間や混雑回避注意点

当然、年明けの元旦・初詣には、多くの参拝者が訪れるため、神社の外の道路まで参拝待ちの行列ができます。
そこで御朱印集めをしている者にとって気になる点を下記にまとめてみました。
元旦やお正月に限定御朱印はあるの?
お正月の特別限定御朱印があるかどうか気になりますね。
令和元年5月1日の元旦をはじめ、過去のお正月や元旦にどんな御朱印が頒布されていたのか調査しました。
令和元年5月1日(元旦)の御朱印
そして東京大神宮、令和元日御朱印いただきました。美文字😧#東京大神宮#御朱印#令和最初 pic.twitter.com/ynkjY9q9oH
— いたんこ (@itanko) 2019年5月1日
平成31年元旦の御朱印

平成30年元旦の御朱印

東京大神宮に特別限定デザインはない
調査の結果、東京大神宮の御朱印に期間限定の御朱印はない、ということがわかりました。
つまり、お正月にいただける御朱印は、通常いただける御朱印と同じデザインということです。
期待していた方は残念かもしれませんが、墨書で日付を直接いれていただけ、その日にしかいただけない特別な御朱印をいただくことができますのでご心配なく。
■御朱印の初穂料:
300円~
■御朱印の受付時間:
9:00〜17:00
お正月にいただける御朱印の種類は?

デザインについてわかったところで、御朱印は1種類だけなのでしょうか。
東京大神宮では、御朱印帳に直接いただける墨書の御朱印と、「書き置き」の御朱印があります。
混雑している場合や急いでいる場合などは「書き置き」の御朱印をいただくのも選択肢のひとつですね。
「書き置き」の御朱印も御朱印帳にいただける御朱印もデザインはほぼ同じものです。
直書きの御朱印ですので、御朱印帳に貼ることができれば見た目に大きな違いはないでしょう。
限定の御朱印帳はある?
調査しましたが、令和への改元の際も新しい限定の御朱印帳は頒布されませんでした。
現在東京大神宮でいただける御朱印帳は2019年12月現在3種類となっています。

桜、蝶、うぐいす色の3種類の御朱印帳があります。
(上の写真は人気の「蝶」の御朱印帳1000円)
東京大神宮の令和初めての正月三が日や初詣の混雑状況

さて、気になる最大の不安は「混雑」では?
東京大神宮は、平日の休日も変わりなく混雑していることが多い人気の神社です。
平日の午前中なら空いていることもありますが、常に境内に大勢いるというイメージです。
参拝の人、お守りを買う人、おみくじを引く人、御朱印待ちの人、など、びっくりするほど人がいます。
「お守り」「おみくじ」「絵馬」の意味は?正しく利用してご利益アップ
つまり、お正月や初詣となると・・・すごい参拝者が集まります。
参拝の待ち時間は?
例年の初詣の参拝待ちの行列は例年、最寄り駅の「飯田橋駅」まで伸びるんだとか。
口コミによりますと・・・
■参拝の待ち時間
元旦:約2時間
3が日:40分~1時間ほど
初詣時期:30分~
㊗️Happy New Year㊗️✨🎍
皆様、明けましておめでとうございます🎉✨
今年の元旦は【東京大神宮】へ行って来ました👣
そして、今年のおみくじは💖大吉💖引きました〜✨わーい✨
良い事たくさんありそうな予感❣️😆
今年もよろしくお願いします💕 pic.twitter.com/MIVt4GujHf
— 💋桜井💋上野メンズエステ (@sakurai_ueno_) 2019年1月1日
御朱印の待ち時間は?
御朱印の待ち時間も、参拝者の多さに比例します。
通常の日の土日での平均的な待ち時間は20分ほど。
元旦やお正月になると「3時間前後」は想定しておくと無難です。
(5月1日の令和元旦は「3時間待ち」でした。)
混雑時の注意点
御朱印をいただく方は、くれぐれも、参拝をせずに御朱印をいただかないように。
時間がかかり焦る気持ちはわかりますが、ご利益をいただきたいという気持ちがあるのであれば、神社の神様への敬意や参拝マナーを忘れずに。
■神社のマナーのキホン
御朱印巡り初心者は注意!神社でご利益をいただく正しい参拝方法とマナー

■参拝のあとのお楽しみ
東京大神宮ひとりランチは充実サラダビュッフェとシュークリームで恋愛運アップ!

まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京大神宮のお正月の御朱印は通常の御朱印と同じ1種類かと思われます。
同じ御朱印であれば初穂料も同じです。
東京大神宮の元旦、三が日のお正月初詣の混雑状況はイメージできたでしょうか。
おおよその参拝のイメージができれば心配事も減りますね。
さらに神社へお参りする際のマナーをしっかり身に着けていればバッチリですね。
御朱印のもらい方にご注意!神社とお寺での正しいマナーと服装や持ち物

東京大神宮の令和最初のお正月は大変な混雑が起こります。
元旦や三が日は3時間ほどのお参りの所要時間を予想しておくと無難です。
御朱印もお守りもおみくじも、とお考えの方はさらに所要時間が増えますので注意が必要ですね。
くれぐれも順番抜かしや参拝の順番を守らなかったりとマナー違反をしないように。
神社は神聖な場所です。
邪念が多すぎるとご利益にも影響があるかもしれません。
行列が長く混雑がひどくても、常に心を穏やかに・・・を心がけましょう。