埼玉の縁結びの神様で知られる「川越氷川神社」は御朱印帳のデザインも素敵です。
川越氷川神社のオリジナル御朱印帳のサイズの種類は?
和紙の紙質はよい?
和紙のにじみ具合はどう?
蛇腹タイプ?ノートタイプ?
御朱印帳は使いやすい?
実は川越氷川神社の御朱印帳のタイプ(形式)は蛇腹とノート(ブック)式と2種類あり、それぞれ使い方の違いやメリットとデメリットがあるんです。
あなたにぴったりな御朱印帳探しにぜひお役立てください。
■川越氷川神社の御朱印についての記事
【川越氷川神社】令和最初の正月限定御朱印|元旦や初詣待ち時間と混雑状況
【川越氷川神社】縁結びに効果あり!ご利益をいただく正しい参拝方法
川越氷川神社の御朱印帳がおしゃれ!12色の意味(誕生月や組紐)と売り切れ
【川越氷川神社の御朱印帳】全種類と値段を調査|限定や通販もある?
【川越氷川神社の御朱印まとめ】季節限定など種類や値段・受付時間を調査!
【川越氷川神社】御朱印の種類と初穂料|季節や正月限定は書き置きのみ?
【川越氷川神社】御朱印の受付待ち時間と注意点|社務所の場所と貰い方も
【川越氷川神社】令和の御朱印|天皇即位記念の特別限定はいつまで?
【川越氷川神社】かわいい縁結びのお守りの種類や効果|郵送について(画像付)
出会いが欲しい!が叶う関東の有名神社ベスト3|縁結び効果の理由とは
■川越氷川神社の参拝後の楽しみ
川越氷川神社周辺「むすびカフェ」予約方法と注意点!朝やランチ営業時間を調査
■川越氷川神社への行き方(アクセス)
川越氷川神社の無料駐車場|利用時間や混雑に注意!早朝は何時から?
川越氷川神社へは電車とバス|最寄り駅と停留所の時刻表や所要時間(本川越駅・川越市駅・川越駅)
Contents
川越氷川神社の御朱印帳のサイズ(大きさ)

まず、川越氷川神社の御朱印帳は2種類あります。
- 上品な花柄の蛇腹タイプの御朱印帳
縦16㎝・横11㎝ - 12色あるノート式(ブック式)の御朱印帳
縦16㎝・横11㎝
サイズは同じとされていますが・・・
調査の結果、どちらも同じサイズでしたが、見本を比較すると、12色のノート式の御朱印帳の方が表紙が一回り大きく感じます。
製法の違いによると思われます。
■川越氷川神社のオリジナル御朱印帳を比較したい方はこちら
【川越氷川神社の御朱印帳】全種類と値段を調査|限定や通販もある?

■12色のオリジナル御朱印帳についてもっと知りたい方はこちら
川越氷川神社の御朱印帳がおしゃれ!12色の意味(誕生月や組紐)と売り切れ

川越氷川神社の御朱印帳の紙質
御朱印帳にこだわりのある方は、御朱印帳の紙の色や紙質についても知りたいものですね。
埼玉の名産「細川紙」が使用されているかどうか
埼玉県の和紙で有名なのは「細川紙」ですが、川越氷川神社の御朱印帳に細川紙が使われているという情報は見つかりませんでした。
■同じ埼玉県で御朱印帳の和紙が良質だと評判の神社「秩父神社」の御朱印帳について
⇒秩父神社の御朱印帳の紙質が良い秘密とは?和紙の評判と墨の滲み具合も
川越市川神社の御朱印帳の「紙質」について
紙の色:白
紙質:和紙(産地や種類は不明)
※書き置きの和紙も白です。

12色の御朱印帳のこだわり
2017年から新しく発売されたシンプルでおしゃれな御朱印帳は表紙も「紙製」です。
それは日本で古くから伝承されてきた知恵と伝統がたくさん詰まった「紙」にとてもこだわって作っているからだそうです。
神社と紙の深い関りと伝統を考えると、日本人にとって紙製にこだわるのはとても自然な事だったのだとか。
使用紙に「タント」を使用した理由など、デザイナーさんの丁寧な仕事がうかがい知ることができます。
↓
デザイナーの話
山口信博さん(グラフィックデザイナー)
この新しい御朱印帳には、伝統を後世につなげていきたいという思いが様々なかたちで織り込まれています。表紙の素材もそのひとつです。昔から日本人は弱いものをむやみに強くするのではなく、その弱さに向き合って丁寧に接するという暮らし方をしてきました。そんな精神性を大切に残していきたいと考えて、意識的に紙を使っています。12の色にはそれぞれ意味があり、一月は寿ぎの朱色、三月は桃の節供の桃色など月ごとの行事に呼応しています。使用紙にタントを選んだのは、豊富な色数からそれぞれの月に最もふさわしい色を探り当てたかったからです。製本はホローバックと糸かがり。朱印帳の開きがいいという機能性はもちろんですが、特に糸かがりは、糊を使わず一本の糸で通っている綴じ方が「むすび」の信仰につながると考えて採用しました。版式はオフセットではなく凸版にすることで、全体に厚みが出てふくよかで優しい印象に仕上がっています。糸かがりも凸版も現代では徐々に姿を消しつつある加工技術です。しかしたとえ少量でも仕事を発生させ続ければ、伝承の一助になり得るかもしれない。それは古からの信仰を真摯に守り続ける神社の姿勢とも重なりますし、一人のデザイナーとしてもあえて時間や手間をかけてつくるだけの意味が充分にあることだと考えています。
参考サイト「TAKEO」
川越氷川神社の御朱印帳のタイプ(形式)は2種類
川越氷川神社の御朱印帳のタイプ(形式)は、蛇腹型とノート(ブック)型の2種類です。
どちらか迷っている方へこの2つの特徴を簡単にご紹介しましょう。
蛇腹タイプ

蛇腹タイプは画像のように、アコーディオンのようにつながっているタイプです。
御朱印巡りや御朱印集めをしている方の多くは、こちらの蛇腹タイプを使用しています。
メリット
蛇腹のページが御朱印でいっぱいになると広げて見ることができる
⇒達成感や満足度をより感じることができる
一説に、亡くなった人(本人)の枕元や棺に御朱印が見えるように蛇腹を広げることができる、など。
⇒御朱印とは「納経の証」本来の意味と基礎知識|棺桶に入れる理由とは

デメリット
扱いにくい。
表紙と裏表紙をしっかり持ちながら広げないとバラバラ~と下に落ちてしまう。
紙質によっては滲んで汚れてしまう。
汚れやすく傷みやすいため、御朱印帳袋やカバーが必要な場合もある。
ノート(ブック)形式
神社ではあまり扱っていないタイプ。
販売されている割合も少ないですが、あえて「ノート型がいい」とこだわる方には、とても人気が高い形式となっています。
メリット
日常的に慣れている形の為、とても扱いやすい
普通のノートのように集めた御朱印を見ることができる。
デメリット
直書き(墨書)よりも、書き置き(紙)の御朱印の割合が多くなると、御朱印帳が分厚くなり広がりやすい(御朱印帳の形が崩れる恐れ)。
紙質の表紙の場合は、通常の御朱印帳に比べ汚れや水分に弱い。(カバーは必須)
川越氷川神社へ。12色ある御朱印帳の中からインスピレーションで選んだのは緋色。厚い紙製な表紙だったからビニールカバーが必要っすな。 pic.twitter.com/chfbnL5ks8
— ちあき (@chiaki5678) 2019年3月2日
まとめ
川越氷川神社の御朱印帳について理解できましたでしょうか。
御朱印帳のタイプは2種類あり、蛇腹式以外に「ノート(ブック)形式」を扱っています。
サイズは標準的なサイズですが、ノート形式のものは表紙が一回り大きいようです。
シンプルでおしゃれなノート形式の御朱印帳は、「まもり結び」をモチーフにした川越氷川神社らしいオリジナルのデザイン。
こだわりの「紙質」で作成されており、通常の御朱印帳よりも値段が高くなっています。
中の和紙の紙質についての詳細は残念ながら不明ですが、特に不評というわけではなさそうですので安心です。
川越氷川神社へ参拝にいかれる際には、見本が社務所に置かれていますので、ぜひ直接手に取って比べてみてください。
(御朱印や御朱印帳の前に本殿参拝をお忘れなく)

それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。