埼玉県の川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)は運命の赤い糸をたぐり寄せる縁結びのほか、金運上昇のご利益でも有名です。
今回は、こちらの川越氷川神社で季節の限定御朱印や祭事の特別御朱印などで注目される「限定御朱印」についての情報をお届けします。

川越氷川神社の御朱印がいただける受付時間は?
御朱印の待ち時間はどれくらい?
御朱印はどうやっていただくの?
御朱印をいただく場所(社務所)はどこ?
などなど、神社に参拝に行く前には何かと心配事がありますよね。
実は事前にきちんと御朱印について情報をおさえておくと当日に困ることはありませんよ。
ぜひこちらの記事をお役立てください。
他にも川越氷川神社の記事を書いています。
■川越氷川神社の御朱印についての記事
【川越氷川神社】縁結びに効果あり!ご利益をいただく正しい参拝方法
【川越氷川神社】令和最初の正月限定御朱印|元旦や初詣待ち時間と混雑状況
【川越氷川神社の御朱印帳】サイズと紙質|蛇腹やノートブック式注意点
川越氷川神社の御朱印帳がおしゃれ!12色の意味(誕生月や組紐)と売り切れ
【川越氷川神社の御朱印帳】全種類と値段を調査|限定や通販もある?
【川越氷川神社の御朱印まとめ】季節限定など種類や値段・受付時間を調査!
【川越氷川神社】御朱印の種類と初穂料|季節や正月限定は書き置きのみ?
【川越氷川神社】令和の御朱印|天皇即位記念の特別限定はいつまで?
■川越氷川神社の参拝後の楽しみ
【川越氷川神社】かわいい縁結びのお守りの種類や効果|郵送について(画像付)
川越氷川神社周辺「むすびカフェ」予約方法と注意点!朝やランチ営業時間を調査
■川越氷川神社への行き方(アクセス)
川越氷川神社の無料駐車場|利用時間や混雑に注意!早朝は何時から?
川越氷川神社へは電車とバス|最寄り駅と停留所の時刻表や所要時間(本川越駅・川越市駅・川越駅)
Contents
川越氷川神社の御朱印の受付時間や値段は?

御朱印について
- 墨書もしくは書き置き
奉拝、川越総鎮守、氷川神社 - 印
通常の御朱印→雲菱(社紋)、川越総鎮守氷川神社、川越氷川神社
(通常御朱印・限定御朱印共通)
御朱印受付時間と初穂料
- 御朱印受付:
9:00~17:00 - 初穂料(値段・金額):
墨書(記帳)500円
書き置き 300円
見開き書き置き 500円
■御朱印の見方のキホンを覚えるとぐっと楽しくなります。

■結婚したい!が叶う神社

川越氷川神社の御朱印の待ち時間は?

川越氷川神社の御朱印は非常に人気です。
季節ごとの限定御朱印が頒布されると多くの参拝者が各地より訪れます。
そして気になるのは限定御朱印の「混雑」や「待ち時間」ではないでしょうか。
実は、川越氷川神社の期間限定、季節限定などの限定御朱印はすべて「書き置き」となっています。
初詣期間も書き置きとなりますので、混雑時期だとしても御朱印をいただくために数時間待ちなどの混雑はあまり見られません。。
苦になるような待ち時間はなさそうです。
■結婚したい!が叶う神社

■まとめ記事はこちら
【川越氷川神社の御朱印まとめ】季節限定など種類や値段・受付時間を調査!

川越氷川神社の御朱印をいただき方注意点

「期間限定」の御朱印、「限定御朱印」と聞くとどうしても注目が集まります。
多くの参拝者が限定御朱印を求めて遠方からやってきます。
ですが、「まずは神様にご挨拶」をしてから御朱印をいただくことにご注意を。
わかっていてもついつい「今ちょうど空いているから」などと都合で判断してしまうときがありますが、
神社の神様への礼儀を無視してご利益などありませんので、参拝を必ず先に行いましょう。
■神社の御朱印をいただく時のマナー

■神社の参拝マナーの基礎知識

■御朱印の前に「参拝」をお忘れなく

川越氷川神社の御朱印をいただく社務所の場所
社務所の場所をあらかじめ確認しておきましょう。
- 御朱印を頂ける場所:
本殿前の「授与所」 - 御朱印をいただける時間:
9:00~17:00
■御朱印帳の準備はできていますか?
川越氷川神社へのアクセス方法
初めて川越氷川神社へ参拝する方はあらかじめ交通アクセスについて確認しておきましょう。
もし、あなたが参拝に行く時期が、初詣、風鈴縁結び期間、七五三などで混雑が予想されるシーズンの土日祝や連休であれば、車ではなく電車&バスをおすすめします。
(※川越氷川神社には無料駐車場がありますが、結婚式などの参列者が優先されるため混雑時は車は避けたほうが無難です。)
■川越氷川神社への行き方(電車とバスを利用)

- 所在地:
〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3 - 電話番号:
049-224-0589 - 地図:
■参拝の後のお楽しみ

■車で行く場合の駐車場情報(川越氷川神社の専用無料駐車場)

まとめ
川越氷川神社の御朱印をいただく際の基本情報をお届けしました。
御朱印をいただける時間は、9:00~17:00です。
人気の「縁結び玉」は朝8時より頒布していますが、御朱印をいただけるのは9時からです。
また、御朱印をいただく場所は、本殿前の授与所となります。
ただし、参拝をしてから御朱印をいただくことを忘れずに。
もちろん、お守りやおみくじ、写真撮影なども同じく参拝後が神様への礼儀マナーとなりますので心に止めておきましょう。
それでは、縁結びの神様へあなたの願いが届きますようにお祈りいたします。